TEAM MEDICAL CARE
チーム医療
- TOP
- チーム医療
- TOP
- チーム医療
-
-
チーム医療コンテンツ
-
PICKUP ICT
ICT(感染対策チーム)
専門性の高い知識を最大限に活かして
患者さんと職員を感染から守る
専門性の高い知識を
最大限に活かして
患者さんと職員を感染から守る
感染対策チームは看護師に加え、医師、検査技師、薬剤師、放射線技師、事務職員といった多職種で構成されています。それぞれの専門性を活かした情報・意見交換をしながら、患者さんと職員を感染から守る活動を行っています。
感染症診療をはじめ、院内で適切な感染対策が行われているかを確認・評価するためのラウンド、サーベイランス、ワクチン接種や針刺し防止などの医療者を対象にした感染防止、講習会開催などの啓発活動、感染対策マニュアル作成と周知など多岐に渡ります。
看護師ならではの視点と
多職種の能力を活かした感染対策を実施
感染対策チームでは、伝播のリスクがある感染症が発症した場合、まず感染管理認定看護師が相談を受けます。患者さんの療養環境や業務の流れを把握している看護師ならではの視点を活かして具体的な対策を挙げ、感染症診療を担当する医師と共に検討します。多職種が関わるケースも多く、コーディネーターとしての役割も担っています。また、部署での看護実践で重要な役割を持つリンクナースと連携することも大切です。
「患者さんと職員を感染から守る」という共通の目標を持って、みんなで取り組んでもらうためには多職種それぞれの立場と役割を理解した上で協力し、各スタッフに分かりやすく伝え、相談しやすい環境をつくることが欠かせません。そのために、積極的に現場に足を運び、挨拶をして会話を交わすなど、日頃からコミュニケーションをとるように心がけています。
TEAM APPROACH TO MEDICINE
京大のその他のチーム医療
-
-
安全対策チーム
安全な医療の提供のため、患者誤認防止、指差呼称、転倒転落対策などに取り組んでいます。
-
院内の安全な環境を実現するため、スペシャリストや各部署のリスクマネージャーと協働
安全管理室では、医師、看護師、薬剤師、放射線技師、臨床工学士など多職種のスッフから成る安全対策チームを結成し、院内の事故発生時の初動対応と事例調査をはじめ、安全管理マニュアルの整備、運用状況の調査と改善、インシデント情報の収集とそれに基づいた対策などを行っています。そして各部署のリスクマネージャーと連携して情報共有するなど、組織横断的に活動しています。
安全な医療の提供のため、患者誤認防止、指差呼称、転棟転落対策などに取り組んでいます。患者さんの安全を守るために「みんなで取り組む安全管理」を
京大病院は、災害拠点病院として登録されています。DMAT隊員として、有事の際に出動するだけでなく、災害時における初期救急医療を担う機関として、傷病者の受け入れも行います。今後は、院内の防災体制や傷病者受け入れについての体制づくりも行っていきたいと思います。
-
-
-
栄養サポートチーム
栄養状態のアセスメントや栄養療法の選択、さらに安全を配慮した食事介助や嚥下訓練など多様に取り組んでいます。
-
スペシャリストたちの意見をつなげて患者さんの栄養状態を改善
すべての患者さんは栄養管理が必要であり、栄養状態の改善は疾患の回復や合併症予防につながります。そこで医師、看護師、管理栄養士、歯科衛生士、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、臨床検査技師、事務職員で構成される栄養サポートチームが一丸となって、栄養状態の改善に取り組んでいます。
活動内容は、栄養状態のアセスメントや栄養療法の選択、経腸栄養・経静脈栄養の管理、さらに安全を配慮した食事介助や摂食・嚥下障害がある患者さんへの嚥下訓練など多様です。
-
-
-
緩和ケアチーム
患者さんとご家族の不安や悩みなどの精神的な苦痛を和らげることを目標に活動しています。
-
対話を大切にしたケアで、全人的な苦痛を緩和
緩和ケアチームは、患者さんが抱える痛み、呼吸困難、消化器症状などの身体的症状を緩和すると共に、患者さんとご家族の不安や悩みなどの精神的苦痛、心理的、スピリチュアルな苦痛を全人的苦痛としてとらえ、和らげることを目標に活動しています。
展開する幅広い苦痛症状の緩和に対応できるよう、医師、看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、理学療法士など多職種で協働しています。
薬剤の調整や、患者さんとご家族が抱える不安や悩みなどの精神的なケアが主な活動内容ですが、その他にも治療の副作用による症状緩和などにも対応しています。
その中で看護師は顔の見える関係と対話を大切にし、患者さんやご家族のご希望を伺いながらケア方法を一緒に考えています。患者さんの生活を尊重した支援をするため看護師の視点からの意見を発信
緩和ケアチームの看護師の重要な役割の一つに、チームの活動がスムーズに行われるよう病棟や他部門およびチーム間の調整があります。調整において、多職種間とのコミュニケーションや顔の見える関係性を大切にしています。
日々のラウンドでは、患者さんの状態を観察しながら、薬剤の効果や副作用を医師や薬剤師と評価しています。また、症状だけでなくその方らしい人生が送れるように、生活背景を考慮した支援を病棟看護師と一緒に考え、すすめています。
チームカンファレンスでは、疾患や治療だけでなく患者さんの思いや価値観、希望などを共有できるように看護の視点からの積極的な発言を心がけています。
組織横断的な活動を通して、様々な疾患や症状を持つ患者さんと出会い、多くのことを学ばせていただいています。患者さんはご自身の病気だけでなく、家族への心配事も抱えておられます。またご家族もつらい思いをされています。患者さんやご家族にとって少しでも支えになれるよう、サポートを提供していきたいと思います。
-
-
-
褥瘡対策チーム
褥瘡予防対策においてリーダーシップを発揮し病棟スタッフと連携して活動しており、院内褥瘡発生率0.5%前後維持につながっています。
-
当院の褥瘡対策チームは形成外科医師、皮膚科医師、看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士、医務課職員で構成されています。近年、ハイブリッド手術室の稼働など高度医療の推進に対応すべく褥瘡対策が求められています。チームでは各専門分野より介入を行い、効果的な褥瘡治療・ケアが提供できるよう努めています。
委員会は2ヶ月に1度開かれ、褥瘡ハイリスク患者(褥瘡を発症する危険性がある患者)の報告や院内発症した重症褥瘡の症例検討を行い褥瘡予防、再発予防策の検討を行っています。また、週1回褥瘡回診を行い病棟スタッフとともに褥瘡ケアの評価、実践を行います。さらに、年に1回褥瘡レベルアップ研修を開催し、褥瘡ケアの質向上を図っています。
褥瘡対策チームは褥瘡予防対策においてリーダーシップを発揮し病棟スタッフと連携して活動しています。その成果は院内褥瘡発生率0.5%前後維持につながっています
-
-
-
DMAT(災害派遣チーム)
看護部には、京都DMATと日本DMAT合わせて15名の隊員がおり、災害時の救助活動だけでなく、国や都道府県の行う訓練に参加しています。
-
有事の際には迅速に現地に赴き、救助活動を行います。
当院にはDMAT(災害派遣医療チーム)があり、看護部には、京都DMATと日本DMAT合わせて15名の隊員がいます。有事の際には現地に赴き、救助活動を行います。東日本大震災や熊本地震でも現地に赴き救護活動を行いました。災害時の救助活動だけでなく、国や都道府県の行う訓練に参加しています。
京大病院は、災害拠点病院として登録されています。DMAT隊員として、有事の際に出動するだけでなく、災害時における初期救急医療を担う機関として、傷病者の受け入れも行います。今後は、院内の防災体制や傷病者受け入れについての体制づくりも行っていきたいと思います。
-
-
-
移植医療チーム
肝臓、肺、腎臓といった臓器移植から造血幹細胞移植まで、幅広い移植医療を行っています。
-
当院では、肝臓、肺、腎臓といった臓器移植から造血幹細胞移植まで、幅広い移植医療を行っています。国内における移植医療のリーダー的な役割を担っているといえます。また、生体だけでなく脳死移植を行っていることも大きな特長です。
これらの高度な医療を実施するには、医師だけでなく看護師をはじめとするさまざまな職種の高いスキルと連携が必要です。その中で看護師は患者さんにいちばん近いところにいる医療者として、正確で適切な情報を各スタッフに発信する役割を担っています。
-
-
-
心臓リハビリテーションチーム
スムーズな社会復帰や疾患の再発および悪化を予防するために、薬物療法、運動療法、食事療法や生活習慣の改善について支援しています。
-
心臓リハビリテーション部門では、循環器内科病棟だけでなく、ICU、EICU、心臓血管外科病棟、糖尿病・内分泌・栄養内科病棟に入院中の患者さんや外来患者さん合わせて1日約30名を担当しています。また、心臓リハビリテーションでは、毎週木曜日に看護師・薬剤師・管理栄養士・心理士・理学療法士が週替わりで心臓病教室を実施しています。循環器疾患をお持ちの患者さんやご家族に対して、スムーズな社会復帰や疾患の再発および悪化を予防するために、多職種で協働しながら、薬物療法、運動療法、食事療法や生活習慣の改善について支援しています。
-
-
-
脳と心と生活の支援チーム(認知症・高齢者)
急性期医療におけるフレイル(虚弱)高齢患者さんや認知症高齢患者さんの実践と教育を中心に活動しています。
-
京都大学医学部附属病院で認知症・高齢者ケアの中心的役割を担う、老人看護専門看護師は、高齢者が入院・入所・利用する施設において,認知症などをはじめとする複雑な健康問題を持つ高齢者の生活の質(QOL)を向上させるために水準の高い看護を提供する、日本看護協会認定の看護師です。
高度先進医療を提供する京都大学医学部附属病院での、私の老人看護専門看護師活動は、組織横断的に急性期医療におけるフレイル(虚弱)高齢患者さんや認知症高齢患者さんの実践と教育を中心に活動しています。看護スタッフ、多職種チームで連携、協働しながら治療前後の認知機能評価、意思決定支援や倫理調整を行うことで、高齢者患者さんを護り、適切で安心できる医療を提供しています。さまざま認知機能低下に対する先駆的な取り組みも多職種連携で始まろうとしています。
-
-
-
手術チーム
京大病院には、ハイブリット手術室を含む24の手術室があり、これらの手術を安全で円滑に行うには、チーム医療が不可欠です。
-
チーム医療が安全で円滑な手術を支えています
京大病院の手術部は、最先端の設備を備えたハイブリット手術室をはじめ24の手術室があります。日帰り手術を含み年間11,755件(2023年)の手術が行われています。こうした手術を円滑に行うためには外科医をはじめ各種医療スタッフによるチーム医療が欠かせません。チームメンバー(医師、看護師、薬剤師、臨床工学技士、診療放射線技師、病理医、臨床検査技師)
安心して手術を受けていただけるよう術後まで複数の看護師が関わります
術前から術中、術後まで、複数の看護師が分業で各々の役割を担います。手術中は麻酔と手術の介助をし、意思表示のできない患者さんの全身状態を細かく把握します。清潔介助と間接介助の2つの役割があり、特に間接介助の看護師は手術全体を把握し、手術室に入っていない他職種に連絡をする連絡係になります。このような連携がチーム医療における看護師の役割です。
-
SPECIALIST
スペシャリスト
京大病院では下記の専門看護師、認定看護師、特定行為看護師が活躍しています。
専門看護師
-
がん看護
8名
-
老人介護
1名
-
小児看護
1名
-
慢性疾患看護
3名
-
精神看護
2名
-
急性・重症患者看護
1名
認定看護師
-
感染管理
3名
-
皮膚・排泄ケア
2名
-
集中ケア
3名
-
新生児集中ケア
3名
-
慢性心不全看護
1名
-
慢性呼吸器疾患看護
1名
-
がん化学療法
4名
-
緩和ケア
1名
-
糖尿病看護
1名
-
手術看護
2名
-
摂食・嚥下障害看護
1名
-
脳卒中リハ
1名
-
クリティカルケア
1名
特定行為研修修了者
8名
認定看護管理者
3名